![]() |
トップページ > パークゴルフ > (13)ルール、マナー | |||
(13)ルール、マナー
2009 - 06/04 [Thu] - 23:51
先般、国際パークゴルフ協会の地区連合会単位で実施している
今年度の指導員研修会に出席してきました。
改正ルールや、プレーヤーからの質問頻度の多い内容などの検証再確認
実技研修が主な内容です。
毎回特に再認識させられるのが “O・B” の扱い、ティーグランドでのちょろ打の処理、等
指導員ですら地域によっては認識の相違があったとか。
ま、基本は自然と人(他人)をいたわることから始まりますから
初心者の方はあまり難しく考えないで、ひたすら謙虚な気持でいたわりいたわりで
わからない事や迷いがあったら近くのアドバイザーか指導員に惜しみなく聞くことです。
競技志向の方の場合は、ルール・マナーはきっちり理解していないといけませんが
友達同士、家族同士などで楽しむパークゴルフをされている方は
他のプレーヤーに不快を与えない紳士的プレーに徹して、みんなで盛り上がってください。
そして、お互いにルールを指摘しあいながら成熟していってください。
ルール、マナーが解ってくると益々パークゴルフが楽しくなりますよ。
先般、国際パークゴルフ協会の地区連合会単位で実施している
今年度の指導員研修会に出席してきました。
改正ルールや、プレーヤーからの質問頻度の多い内容などの検証再確認
実技研修が主な内容です。
毎回特に再認識させられるのが “O・B” の扱い、ティーグランドでのちょろ打の処理、等
指導員ですら地域によっては認識の相違があったとか。
ま、基本は自然と人(他人)をいたわることから始まりますから
初心者の方はあまり難しく考えないで、ひたすら謙虚な気持でいたわりいたわりで
わからない事や迷いがあったら近くのアドバイザーか指導員に惜しみなく聞くことです。
競技志向の方の場合は、ルール・マナーはきっちり理解していないといけませんが
友達同士、家族同士などで楽しむパークゴルフをされている方は
他のプレーヤーに不快を与えない紳士的プレーに徹して、みんなで盛り上がってください。
そして、お互いにルールを指摘しあいながら成熟していってください。
ルール、マナーが解ってくると益々パークゴルフが楽しくなりますよ。
- 関連記事
-
-
(25)感謝するとき 2009/07/03
-
(24)ペナルティもんのマナー違反 2009/07/02
-
(19)ふにゃふにゃ腰? 2009/06/24
-
(16) 濡れたスコアーカード 2009/06/14
-
(13)ルール、マナー 2009/06/04
-
スポンサーサイト
トラックバック
http://abc267.blog53.fc2.com/tb.php/20-6404b39d