![]() |
トップページ > 『スペースインベーター?』かな??? > (195) 『 Starting Point 』 ここから始まる | |||
(195) 『 Starting Point 』 ここから始まる
言葉はいらない・・・・・・・・・・
『 Starting point 』
今朝 始まりました・・・・・・・
1月29日早朝
毎朝出合っている朝日のはずなのですが
その日のは、なにかが違っているのです。
太陽に一番近い木に鳥たちが群がっている。
私が見た場所からは、一番太陽に近い木・・・・
他から見ると、一番近くはないはずの木。
鳥たちがあちこちから群がってきて
その木だけにとまっているのです。
偶然かもしれませんが
私が見た瞬間は偶然ではなくて
見る事を承知していて
その時間に
その木だけに群がっていたのだとしたのなら
この絵が『 Starting point 』になりえるはず。
それを思い出し
腰痛からの脱却策と、楽しくパークゴルフが出来るように
節目の日をあえて設定してみた。
ご訪問頂いた皆様有難うございます。

できましたら下記のテキストかバーナーをクリックお願いしますね

FC2 Blog Ranking

※
御訪問者の皆様から
多くのコメントをいただきまして大変ありがとうございます。
いただいたコメントの中には投稿内容とは全然関係の無いもので
首を傾げるものがあります。
特に管理人が不適切と判断したものにつきましては勝手ながら
削除させて頂ています。
追伸
ラッキーさんコメありがとうございます。
『勝手に普及委員会』ですよ~。(笑)
私にいつもモチベートしてくれて有難いと思っています。
HFさんの“虎の巻”は 2004年ころからパークゴルフビューに
『パークゴルフ虎の巻』として連載されていたのを覚えています。
最近はHFさんのHPにまとめられているので皆さん参考に
されているのではないかと思います。
ラッキーさんのように、熱くアスリート魂に燃えていらっしゃる方には
教本なるものがあっても良いはず、と思われるのでしょう。
私もヘボでしたがテニスをかじった時には、徹底的にテニスを知りたくて
『テニス教本』を始め雑誌の全てまで読んでいました。
現在PGには、パークゴルフ上達法・実践パークゴルフ(基本編)・(応用編)が
北海道新聞社さんから発売されているだけですね。
確かにHFさんの“虎の巻”が教本として発売されれば良いのにとも思っています。
しかしこの業界は歴史が浅く、アスリートをめざす方々の指導機関・指導者がいません。
実際は存在するのですが、職業教育者としての仕組みがないのです。
あくまでも指導者は、協会で認定されたボランティアの指導員・アドバイザーで
ルール・マナーの指導、PGの普及が仕事となります。
つまり、まだまだスポーツとしての認識は薄く技術指導をしていく分野に
到達していないのが現状なのです。
ラッキーさんは走り過ぎず、じっくり現状を見渡しながら協調性を持って
楽しくPGをされては如何でしょうか。
少し苦しみ過ぎではないですか?
また機会があれば、プレーにご一緒しましょう。
ラッキーさんの持ち味を生かして頑張って下さい。
> 今晩は。
> 今更、詩人など! ((+_+))
> 和み家さんへ、パークゴルフの普及委員なのでしょう。
> 先日、ある会で、熱くなって爆発してしまいました。
> 楽しいパークゴルフも人、其々にしても、他人事のような発言にです。
> これで普及などしても組織をまとめる方がいない事には?
> 指導者・アドバイザーを増やしてもです。
> だって、指導基準(基本)が無いのですから
> 例えば、1.ゴルフスイングとパークゴルフスイングが両立させているのですからです。
> 2.経験年数の長い方は、体感(目測)からのスイングをされます。
> どれも、経験年数と精度を上げるのには、練習が必要です。
>
> 指導者とアドバイザーの方でHFの虎の巻を理解されて育成・支援行為をされている方が少ない!(い無い)と言えるのではないでしょうか?
> 健康な方ばかりですから障害を持たれた方子供に教えるようにはできないのでしょうね。
>
> 最近私にも少し、心臓に産毛が生えて来たようです。
> 今年は少しレベルを上げて頑張ってみたいと思いますが現状のパークゴルフでは、将来性は?
>
>
> しかし、自分は自分でどこまで楽しめるか?
> 自分の精神修業です。
> 身体は、かなり柔かくなりました。
> 30~40歳位のスイングをしていますよ!(たぶんね)
>
> 冬場の過ごし方で今シーズンが決まるかも知れませんよ。
> それでは次回更新をお持ち申し上げます。コメントするかは、判りませんがね。\(◎o◎)/!
No title
今更、詩人など! ((+_+))
和み家さんへ、パークゴルフの普及委員なのでしょう。
先日、ある会で、熱くなって爆発してしまいました。
楽しいパークゴルフも人、其々にしても、他人事のような発言にです。
これで普及などしても組織をまとめる方がいない事には?
指導者・アドバイザーを増やしてもです。
だって、指導基準(基本)が無いのですから
例えば、1.ゴルフスイングとパークゴルフスイングが両立させているのですからです。
2.経験年数の長い方は、体感(目測)からのスイングをされます。
どれも、経験年数と精度を上げるのには、練習が必要です。
指導者とアドバイザーの方でHFの虎の巻を理解されて育成・支援行為をされている方が少ない!(い無い)と言えるのではないでしょうか?
健康な方ばかりですから障害を持たれた方子供に教えるようにはできないのでしょうね。
最近私にも少し、心臓に産毛が生えて来たようです。
今年は少しレベルを上げて頑張ってみたいと思いますが現状のパークゴルフでは、将来性は?
しかし、自分は自分でどこまで楽しめるか?
自分の精神修業です。
身体は、かなり柔かくなりました。
30~40歳位のスイングをしていますよ!(たぶんね)
冬場の過ごし方で今シーズンが決まるかも知れませんよ。
それでは次回更新をお持ち申し上げます。コメントするかは、判りませんがね。\(◎o◎)/!
kanpouさん、ありがとうございます。
初めまして。
気が向いた時にアップしてますので
イライラせずに訪問して下さいネ。(笑)
写真って難しいですね。
素人のよがりと思って
さら~っと流して下されば幸いです。
> プロフィールからここにきました。
> 綺麗な風景写真です。
> 時どき無断で覗かせていただきます。
はじめまして
綺麗な風景写真です。
時どき無断で覗かせていただきます。
木型屋さんお久しぶりです
早速のコメントありがとうございます。

言われるほどしびれた朝でした。(笑)
No title
コメントの投稿
トラックバック
http://abc267.blog53.fc2.com/tb.php/418-858d62f7
私が申しあがたいことは、技術には、基本も必要です。
しかし、現状では、成績(点数)を意識するあまり、ルールやマナーを無視される方が一部に居られる事。
試合練習だからとは言え、他の方は、楽しくパークゴルフをされているのに「じゃまだ~!・早く行け~!早くどけれ~!」と言われる方がいる事
中には、過少申告を平気でする人(練習も試合でも)
1部の上級者、試合経験者は、無言(何かが影響するから?)
ショット・アプトーチ・パット(グリーン上で歩き回り、御話をされている方)がいる。試合中の事です。
人其々です。楽しみ方は、
〇真剣に試合を楽しんでいる方(闘争心・緊張感・その他を楽しむ方)
〇楽しく会話して、試合を楽しむ方
〇試合で学ぼうとして来る方
まだまだ多い事でしょう。楽しみ方は人其々違うのですから
逆に
自己防衛として、ショット~パットの時に注意をしたり、怒る方もいます。
マナーを守れない方が多いからです。
私が何を言いたいのか?
楽しいパークゴルフに興味があっても自分が楽しめる範囲の事と考えておられる方が多いと言う事です。
今の時代と同じです。(頑固親父が健在と言う事)
しかし、2代目・3代目がどうなっていくかは、歴史にあるがごときです。
パークゴルフを始められた時は、御先輩方も熱く語り合ったのでしょうが
年月が経つにつれて、これからよりも、現在を楽しむ方向に転換(マンネリ化)して行ったのでしょうね。
今の協会(本部)・市町村・同好会でもパーク場(経営者)も何を考えているのか判りません。
市協会の総会に参加して感じました。
楽しくパークゴルフをしていると話を聞いて頂けないようです。
パークゴルフも勝っ事で意見も言えるのでしょうね。
何故、急ぐか?私の性格上2~3年以内は、熱くなれますがこれをピークに冷めてくるから(マンネリ化するから)です。
批判しているような内容が多いのですがこの1年でどれだけの方と出会い、鑑賞・アドバイス(一言)・、指導を得ました。
多くの方に(良いも悪いも)御教え頂いた事に感謝申し上げたい者です。
今年は少し頑張ってみますが 地元を中心にです。
私は、アスリートを目指しているわけではありません。
状況によって、来年以降は判りませんがね。
今もこれからも御年輩から子供までが楽しめるパークゴルフを目指しています。
例えば、 ショートホールでロングホールを体感できる打ち方
最小限の動作で最大限のパワーの出し方
ガチャピンではなく、完璧なホールインワンなどです。
完璧なホールインワンとは、打った瞬間に方向・距離が完璧でカップに吸い込まれるようなホールインワンです。
馬鹿な事を考えているでしょう。
私のパークゴルフへの思いは、生涯目標として、意匠人を目指しています。
パークゴルフを自分なりに楽しんでいます。
誤解の内容に、苦しい事はありません。
パークゴルフは、全て自己責任ですよね。
ミス・チョンボと言う事です。自分が犯したミスで他人にあたる等、小さい事です。(くだらない頑固者です)
最近は、そのように考えて、楽しくパークゴルフをしていますから御心配ないです。