![]() |
トップページ > パークゴルフ > (205)今年グリーン初デビューの巻 | |||
(205)今年グリーン初デビューの巻
腰の手術をして7カ月が経過しました。
無理は出来ないと思いつつも
有料パークゴルフ場で72ホールをリハビリラウンドしてみたんですよ。
当然、ロングはマックス50~60メートルくらいまでのショットにして
きざんで打つことに専念。
腰に違和感があったら即中止する事も覚悟していました。
私の所属同好会のH会長にもご一緒して頂き
警戒しながら、今までには無かった地味に慎重なプレー。
今年有料グリーン初デビュー、そしてオフとなるのだろうが・・・・・
一年ぶりのグリーンは初心を思い起こさせてくれました。
砲台グリーンでのパットの難しい事
これだ!
と思いましたね。 (笑)
真すぐ転がらない、カップの相当手前までしか打ててない。
入院中やその後のリハビリでも
全くほぐされていない筋肉を相当数発見!
その各部位が“がんがらがん”になってしまって
一つも言う事を聞いてくれない。
体にメスを入れてから回復していく過程で
やらなければいけない事が徐々に分かってきました。
無理のない程度にたっぷり時間時間をかけて
鉄人61号はめげずにチャレンジャーとして目覚めるのでした。(笑)
※ [鉄人61号]とは?
皆さんに次回までの宿題で~す
ご訪問頂いた皆様有難うございます。

できましたら下記のテキストかバーナーをクリックお願いしますね

FC2 Blog Ranking

※
御訪問者の皆様から
多くのコメントをいただきまして大変ありがとうございます。
いただいたコメントの中には投稿内容とは全然関係の無いもので
首を傾げるものがあります。
特に管理人が不適切と判断したものにつきましては勝手ながら
削除させて頂ています。
- 関連記事
-
-
(207) 吹雪の雪中パーク 2014/01/05
-
(206) 経過良好(^^♪ 2013/12/15
-
(205)今年グリーン初デビューの巻 2013/11/15
-
(204) 感謝の190日目 2013/10/11
-
(203) 自分の生薬 2013/09/24
-
バージョンアップのラッキーさん(^u^)
No title
私の考えを御話します。
ルールとマナーは、パークゴルフ(競技・ゲーム・遊び)を行う上で
御互いに思い合う事も必要ですが守る事が重要です。
好意的にしない事は、当然だと思います。
そして不可抗力について
枝に触らない事。
2度打ち。クラブで芝を押さえる行為。等々。
普段の練習で直せる事です。
打ち方の練習も必要。
私が初めから御話してきたように、指導者の問題としての問題意識と
向上心が楽しいパークゴルフを行う為に日本パークゴルフ協会の趣旨を理解していない結果のトラブル(解釈等)が多い。
指導者を育成する為の各役員を始め日本パークゴルフ協会も
楽しいパークゴルフを理解していない結果の事だと思います。
練習で多くの方々が人其々と言い他人事にしてきた結果も有ると思います。(ルールやマナーを曖昧にしている。本人と仲間、同好会、協会)
点数に拘る練習方法に傾いた結果ではないでしょうか?
例…1. 枝に触らないような練習をされていますか?
2. 2度打ちしない練習
3. アドレスをする時のソールの位置
一部ですが自分が疑わしき行為をしない為にどんな練習をするか?
ミスやトラブルを起こさない様にする事を怠って来たからではないでしょうか?
日本パークゴルフ協会役員始め、協会関係役員の方々が指導者育成を誤った結果だと思います。
今後の事を考えると現状の問題点(現場を見る)と理解で出来ると思います。
指導者の育成と練習方法が見えると思います。
生意気の事を書き込みました。
私は、来年に向けて、バージョンアップした
「楽しいパークゴルフ」⇒「もっと楽しいパークゴルフ」を目指します。
かなりの重症ですね(*_*;
枝には絶対振れてはいけない!と云う事ではないのですよ
枝に触れないように打ったがフォローの勢いで枝に触ってしまった場合
こんなのは悪意があった訳ではなく
ボールにインパクトした後で微妙に枝に振れてしまった場合などですが
目くじらを立てて規則、規則と言ったところで
じゃあ変な話、どの段階で枝等に触れてもいいのかと聞かれたら
打った後でしょう・・・・・と云う事になる。
流動的に判断が必要な時もありますから
自然を大切に、相手をいたわりつつ自分も楽しむのであれば
当然その場その場で解決できることがほとんどなんですよ。
貴殿の置かれている環境での協会の方々は
豊富な経験にあぐらをかいて
尊重し合う精神に欠乏が見受けられますね。(/_;)
ラッキーさんが核となって改革されてみては如何ですか\(~o~)/
No title
4月では、「少し位は、枝に触れても良い」と言われましたが
恵庭の試合と所属同好会では、「枝に触れてはいけない」と
説明が有りました。
*主任指導員が指導した内容とは異なる事。
曖昧な指導だと思いませんか?
講習会では無く、くだらない話を聞いただけです。
(愚痴等をね)(ルールを変えられると自慢もしていましたね)
11月は、スロープレイアーの名前(3名)
情報紙ブログ等の本部役委員・各役員名を上げていましたが
指導者の質問で「しらない」発言をしたので「しらない」「わからない」無責任な話をするなと言いました。
現場を知らない、判らないのは、主任指導員、連合、協会役委員として無責任だと・・・。人の名前まで出して、自分の事に成ると無責任発言
協会離れは、協会に協力する同好会や協会員が少なくなっている。
ルール、情報が正しく伝わってこない。
しかし、中心的な、協力要請ばかり。
協会の試合(協会選手権)は、公認パーク場では無く市民パーク場。
公認コース試合では協会の団体戦が何時の間にか個人戦も有り。
昨年度は、女性1名の参加で優勝です。
こんなふざけた試合が有りますか?
当日、疑問に思って、同好会事務局が話しても無駄なようでした。
当日まで誰も知らないとは、団体戦の女性の方が怒るのが当然です。
今年は、試合で9ホールも空いたので役員を探したら勝手に遊んでいたという話です。(私は見ていません、試合中でした)
私が昨年問題にしたのに問題意識所か無責任だと思いませんか?
協会の総会に参加して判りましたが意見質問等には、「仕事が忙しくて」「代わりにやる人がいない」「代わりにやってほしい」と無責任すぎませんか?
協会の役員の方ですよ!
しかし、
問題意識は少しは有るのか?協会員数!お金の問題か?
協会員数を増やす為にどうするべきか?今後は?
試合(競技)、パーク場の問題点、参加者数等々、来年の南北海道大会会場と日程が決まった。
決めるのは良いが頼むなと使い走りでは?
同好会責任者は怒るでしょう。
同好会は辞めないが協会は、辞めて行く人が増えるばかり。
新規加入者は、事情を知らないか?アスリートとして参加資格を得る為
残念ながら楽しいパークゴルフを志す方(本物)は、協会役委員の中には、いるのかいないのか?
現在の社会現象と同じように思えます。
私なりに考えてはいますが本部を初めとして、各役委員の危機感の無さに驚く事ばかりかです。
素晴らしいスポーツなのですがね。
指導者の方々が「技は盗め」とか「今が楽しめればいい」と言う間は、
楽しいパークゴルフ本来の目的は、達成できない事でしょう。
ラッキーさんコメ有難うございます
かなり不満がつのられているようですけど
宜しければ具体的な事を教えた欲しいな~(^u^)
私も少し耳にしていたことはありますけど
地区PG協会によって評判の善し悪しあるようですね。
私はP・Gでは結構楽しめてますから
自分は指導員というより、一プレーヤーとして
ポジティブな世界に身を置いているつもりですから
多少色々あったにせよ、ひどすぎるマナー違反以外は
あまり気になりません。
しょせんパークゴルフはプロが存在しない遊びの範ちゅうですから
ラッキーさんも軽~くやってみては如何ですか?
一緒に回って判って頂けてるでしょ(笑)
No title
寝れないのでコメント致します。
11月24日指導者講習会を受講しました。
協会員も参加できるとの事。
しかし、残念ながら、楽しいパークゴルフを真剣に考えているとは思えません。形式的で曖昧な物でした。
日本パークゴルフ協会の役員の方始め指導に携わる方が日本パークゴルフ協会の趣旨を理解したルールの回答が出来ていない事を始めとした、連合会・市町村協会への不満等が協会脱退をしてきた背景にあるようです。
ある同好会は、来年脱退をするようです。
このままでは協会員が減少し続ける事でしょう。
パークゴルフ人口が150万人とも言われていますが協会員は、1割程度と聞いています。
30年もの間、本部を始め指導責任者・役委員のルールやマナーについての曖昧にしてきた結果だと思います。
連合会と市町村協会への同好会として協力をしてきた結果良くなる所か同好会負担が多くなる事。
個人的にも同好会としても負担ばかり多くなるだけでメリットがない事が大きな問題となってきているようです。
現状の役員の方々の無責任な行動・発言内容で爆発する事になる事でしょう。
日本パークゴルフ協会を初めとした市町村役員の問題が大きすぎます。
私の同好会も脱退する考えでしたら同調する考えでいます。
ですからJALの予選会・協会主催の大会には参加をしない方向で考えています。
楽しいパークゴルフを普及発展させる事が出来ないか?
不安の状況下です。
コメントの投稿
トラックバック
http://abc267.blog53.fc2.com/tb.php/438-2fe0699c
自分には特に厳しく 妥協、甘えは一切受けつけない
日々研鑽されている姿が想い伺えますよ~ (^_-)-☆
もっと楽しいパークゴルフを目指す・・・・
最高!ですね。
怪我には気を付けて下さいネ(笑)