![]() |
トップページ > パークゴルフ > (229)思考錯誤のトレーニング | |||
(229)思考錯誤のトレーニング
pe="text/javascript">
過去2年間、2回
“JALカップ全日本パークゴルフ選手権大会”の
地区予選大会を棄権してしまったのですが
その原因がはっきりしていたので
自己流ではありますが“体質改善プログラム”と称したものを
ここ一週間の時を費やして作って見ました。
自分の体を客観的に観測して
例えばアスリートとしてトレーニングに臨んだ場合
どの程度で体が壊れるか。
今も目覚めに自分でリハビリをしているのですが
これをやめた場合、何日で足腰が硬直してしまうか。
それらはミックスモデルに回避要因として
計算していかなくてはならないと思います。
基本的には
目覚めのベット上でのストレッチとリハビリ。
そこで、このリハビリが軽めの体幹ストレングスになります。
チューブを使い、コアにバランス感覚を植え付ける。
腰を中心とした強化ストレングス。
ウォーキングマシーンで有酸素運動。
要所のストレッチを十分に行いクラブの素振りを
左右、軽め・やや強・強、その日のコンディションで
それぞれアレンジしながら回数も流動的に決める。
2m、5m各パット。
ショットは都度テーマを決めて回数、時間も都度流動的。
その他、バランスボールはストレッチの一環として使う。
まあ、全行程を2~3日やってみたのですが
納得がいくまでの練習で
おおよそ5時間もかかってしまいました。
それと疲労も当然ついて回りましたね。(笑)
そこで全体をエスキス化し
基本のリハビリストレッチは毎日やることとして
他を3パターンに分類し、週2回づつの工程で実証してみました。
ダメです
早起きしても
これだけに 忙しい朝の3時間はとてもかけられませんでした。
どう簡略化するか、もしくはもう少し細分化して分散するか。
また最良を検討していきます。
ご訪問頂いた皆様有難うございます。

できましたら下記のテキストかバーナーをクリックお願いしますね

FC2 Blog Ranking

※
御訪問者の皆様から
多くのコメントをいただきまして大変ありがとうございます。
いただいたコメントの中には投稿内容とは全然関係の無いもので
首を傾げるものがあります。
特に管理人が不適切と判断したものにつきましては勝手ながら
削除させて頂ています。
- 関連記事
-
-
(231) トレーニングメニュー 2016/01/19
-
(230) 自然を大切に 2015/12/07
-
(229)思考錯誤のトレーニング 2015/10/27
-
(228) 確かな手ごたえ 2015/09/19
-
(227) JAL(全日本)予選会棄権、そして今 2015/09/07
-
コメントの投稿
トラックバック
http://abc267.blog53.fc2.com/tb.php/494-32d7483a